スポンサーリンク
エクセル便利技

印刷用にタイトル行をカッコよく飾る

エクセルで作ったものを印刷する時、ちょっとでも見た目をよくしたいって思いますよね?今回は僕がよく使う、タイトル行の飾り方についてお話していきます。前準備以下の物を多用しますので、使い方を覚えておきましょう。 改ページプレビューして戻す セル...
よくあるトラブル対処

セル内改行があるデータをCSVにしてはいけない

エクセルファイルをCSV形式で保存して、他システムへデータ取込や、記憶媒体に保存して提出する事ってありますよね。その際に、やってはいけない事があります。なにって記事タイトルのとおり、セル内で改行している箇所があるままCSV形式で保存してはい...
関数の基礎

LEFTB関数 – 指定したバイト数分、左から表示する

LEFTB関数とはLEFTB関数は、指定した文字列から、指定したバイト数分だけ左からかぞえて表示する事ができる関数です。公式説明では下記のようになってます。文字列の先頭から指定された数の文字を返します。半角文字は1バイト、全角文字は2バイト...
スポンサーリンク
関数の基礎

LENB関数 – バイト数をかぞえる

LENB関数とはLENB関数は、指定した文字列が何バイトなのか、バイト数をかぞえる事ができます。公式説明では下記のようになってます。指定した文字列の文字数を返します。半角文字は1バイト、全角文字は2バイトとなります。なので、全角のAは2、半...
エクセル雑学

1バイト文字と2バイト文字

今回はエクセルとは直接関係ないのですが、1バイト文字と2バイト文字について簡単にお話していきます。全角文字=2バイト文字、半角文字=1バイト文字とだけ覚えていれば、エクセル上では基本的には困る事はありません。もう少し掘り下げた話を読みたい方...
エクセル便利技

F2キーをべた褒めして流行らせたい

皆さん、ショートカットキーは活用されてますか?今回は数あるショートカットキーの内、F2キーについてお話していきます。F2キーを押すとどうなるの?エクセルでのF2キーは、編集モードへの切り替えです。そして編集モードとは、セルに入力されている文...
関数の応用

VLOOKUPで複数の別シートを参照する時、式の作成楽をする方法

VLOOKUP関数で、他のシートを参照したい時ってありますよね。1つ2つなら、まぁ手入力でいいかなってなりますが、これが10シート、20シートとなると、手入力なんてやってられません。この作業、楽にしちゃいましょう。その前にもし、VLOOKU...
関数の応用

開いているファイルの、ファイル名を取得する方法

ファイル名を取得する方法です。エクセルの関数検索で、ファイル名とか、ファイルとかで検索しても出てこないのですが、CELL関数を使って、今使用しているファイルの、ファイル名(フルパス+シート名)を取得することができますので、やり方を紹介してい...
関数の基礎

CELL関数 - セルの情報を取得する

CELL関数とはCELL関数とは、指定したセル、もしくは最後になにかしらのアクションがあったセルの、様々な情報を取得する事ができる関数です。公式の説明は下記のとおり。CELL 関数は、セルの書式、位置、または内容に関する情報を返します。 た...
エクセル便利技

1から順に番号をふる色々な方法

エクセルで表を作っていると、データに番号を振りたくなる場面ってありますよね。番号をふると言っても、方法はいくつかあり、それぞれメリット・デメリットがあります。今回はその中から、セイウチ太郎の好みの3パターンを紹介していきます。直接入力からの...
スポンサーリンク