スポンサーリンク

RIGHT関数 – 指定した文字数分、右から表示する

関数の基礎

RIGHT関数とは

RIGHT関数は、指定した文字列から、指定した文字数分だけ右からかぞえて表示する事ができる関数です。

公式説明では下記のようになってます。

文字列の末尾から指定された数の文字を返します。

特に難しい説明もなく、そのまんまですね。

ただ、あーなるほど右っていうか末尾って表現は良いなってちょっと感心しました。

RIGHT関数だから右!って覚えてしまってるもので。

 

RIGHT関数の使い方

式:=RIGHT(文字列,文字数)

まず文字列を指定して、次に取得したい文字数を指定します。

文字数は省略可能ではありますが、省略した場合は1とみなされるだけなので、省略して使う事はほとんどないでしょう。

文字列は、直接文字列を入力するというより、=RIGHT(A1)のように、セルを参照させて使う事が多いです。

 

RIGHT関数を使ってみる

実際にRIGHT関数を使ってみましょう。

氏名が入力されたセルから、4文字分を取得してみます。

 

結果は見てのとおり、右から4文字を取得しました。

この時、全角でも半角でも、1文字は1文字として数えられます。

 

実用例

全体の文字数が可変だけど、後ろから決まった文字数分だけ取得したい場合に使えます。

実際僕がRIGHT関数を使った例として、システムログからレコードの末尾の一部分だけを抜き取りたい時に使ってました。

 

RIGHT関数に似た、RIGHTB関数というものもありますが、今回の例のように取得したい部分に全角文字を含む場合、RIGHT関数を使ったほうが式を作りやすいと思うのでRIGHT関数をオススメします。

RIGHTB関数では、全角5文字と半角4文字だから全部でえーと・・・14バイトだな!ってわざわざ考えないといけないので。

 

バイト数で指定したい場合はRIGHTB関数を使おう

実用例の部分で少し触れていますが、RIGHT関数に似た、RIGHTB関数というものもあります。

RIGHT関数は全角も半角も1文字は1文字としてカウントしていますが、RIGHTB関数は全角を2バイト、半角を1バイトとしてカウントするという違いがあります。

用途に応じて使い分けましょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました