エクセル雑学 TRUEが1、FALSEが0ってどういう事? エクセルをある程度使っていると見かけるであろうTRUEとFALSEという文字。 今回はこの、TRUEとFALSEについて少し詳しくなって、これについてあまり知らない人に対して優位に立ち、フフンってするための記事になります。 なお、ややガッチ... 2023.10.30 エクセル雑学
関数の応用 エラー(#REF!)に強い式を作る エクセルで、行削除や列削除、シート削除といった操作をしていると、そこを参照していた数式が、#REF!エラーになって壊れたなんてことありませんか? 今回は、INDIRECT関数を使うことで#REF!エラーになりにくい式を作ろう!というお話です... 2023.10.26 関数の応用
エクセル便利技 複数列のデータを1列に並べる 複数の列に分かれたデータを、1列にまとめる場合、皆さんはどうやりますか? 私は、複数とはいえ列数が少ない場合は、コピーして貼り付けを繰り返します。 逆に、あまりにも多い場合はVBA組むなどで対応します。 ですが今回はその中間、手作業でコピペ... 2023.10.25 エクセル便利技
関数の応用 集計例でいろんな関数を見つけよう 例題を使って、色々な関数で遊ぼうのコーナー! 今回は1年間のエサ代集計を題材に表を作っていきます。 各種データについて まず、今回のお題の各シートについて。 各月のシート 1~12のシートがあり、各シートにその月の氏名とエサ代が入力されてい... 2023.09.14 関数の応用
関数の基礎 RIGHTB関数 – 指定したバイト数分、右から表示する RIGHTB関数とは RIGHTB関数は、指定した文字列から、指定したバイト数分だけ、右からかぞえて表示する事ができる関数です。 公式説明では下記のようになってます。 文字列の末尾から指定された数の文字を返します。半角文字は1バイト、全角文... 2023.08.10 関数の基礎
エクセル便利技 エクセルに好きな画像をいれる方法 エクセルの表内に画像ファイルを挿入する エクセルでは、元々用意されている〇や□、矢印などの図形以外に、自分で用意した画像を挿入する事ができます。 画像の挿入(基本編) まずは、メニューにある機能を使って画像ファイルを挿入する方法を説明してい... 2023.08.02 エクセル便利技
エクセル便利技 エクセルにいれた画像の一部分だけを切り抜きたい 画像の余計な部分を隠したい エクセルを使って、操作手順やマニュアルなどを作成している時、ハードコピーして貼り付けた画像から、余計な部分を消したくなる事って多いですよね。 例えばエクセルの説明資料を作る時など、メニュー部分や、画面下部、余計な... 2023.08.02 エクセル便利技
関数の基礎 RIGHT関数 – 指定した文字数分、右から表示する RIGHT関数とは RIGHT関数は、指定した文字列から、指定した文字数分だけ右からかぞえて表示する事ができる関数です。 公式説明では下記のようになってます。 文字列の末尾から指定された数の文字を返します。 特に難しい説明もなく、そのまんま... 2023.07.26 関数の基礎
関数の基礎 LEFT関数 – 指定した文字数分、左から表示する LEFT関数とは LEFT関数は、指定した文字列から、指定した文字数分だけ左からかぞえて表示する事ができる関数です。 公式説明では下記のようになってます。 文字列の先頭から指定された数の文字を返します。 特に難しい説明もなく、そのまんまです... 2023.07.25 関数の基礎
関数の応用 住所を都道府県、市区町村、それ以降に分割する 住所を都道府県、市区町村、それ以降に分割する仕組みを用意しました! よく問題にあがる市川市とか野々市市にも対応済のほか、郡山市など郡ありの市町村にも対応できたエクセルファイルができたので、すぐに使えるようにファイルを公開します。 特徴 ここ... 2023.07.13 関数の応用