スポンサーリンク

COUNTIFS関数 - 複数条件の合う件数を数える

関数の基礎

複数の条件と合うセルを数える

値があるかどうかで数える関数が、COUNT、COUNTA、COUNTBLANKの3つ。

条件の一致した件数を数える関数が、COUNTIF関数。

そして、COUNTIFで複数の条件を指定した場合に使える、COUNTIFSという関数があります。

今回はそのCOUNTIFSについて勉強していきます。

前者についてはコチラをどうぞ。

複数条件に一致したセルをかぞえる

まずは基本的な使い方で感覚をつかみましょう。

【使い方】
=COUNTIFS(範囲1,条件1,範囲2,条件2,・・・)
条件の数だけ、範囲,条件を繰り返す。

シンプルな例として、B列の種族がセイウチで、かつ性別が男性のセルが、いくつかあるか数える場合の式は下記のようになります。

=COUNTIFS(B:B,"セイウチ",C:C,"男性")

条件にセル参照、不等式、ワイルドカードも使用可能

COUNTIF同様、条件に他セルを参照させたり、不等式を組んだり、ワイルドカードを使う事もできます。

全部盛り込んだ例がコチラ。

=COUNTIFS(A:A,F2,C:C,">" & F3)

A列がF2(〇〇〇〇次郎)であり、かつC列が50超のセルがいくつあるかを数えています。

答えは、7~10行目が当てはまるので、4つになります。

範囲指定のような使い方

不等式が使えて、複数条件が指定できるということは、範囲指定のような使い方もできます。

ありそうな例として、誕生日が1985/1/1~1987/12/31生まれの件数を数えてみましょう。

=COUNTIFS(B:B,">=" & E2,B:B,"<" & E3)

セル参照を紐解くと

=COUNTIFS(B:B,">=1985/1/1",B:B,"<1988/1/1")

日付の範囲指定を例にしましたが、もちろん単純な数値の範囲指定もできますので、幅広い使い方ができます。

EXCEL2007から登場した関数

注意点として、EXCEL2007から登場した関数ですので、訳あって古いエクセルを使われている場合などは使用できません。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました